中学受験対策は3年計画!各学年ですべきこと

中学受験を勝ち抜くには、高校受験や大学受験と同じように念入りな対策が必要です。とはいえ、中学生や高校生と比較して、小学生はまだ勉強に不慣れなため保護者のサポートが欠かせません。

しかし、中学受験となると子どもの受験ははじめてで、どうすればいいのか分からない保護者も多いでしょう。そこで今回は、中学受験の対策を始める時期や、各学年ですべきことをご紹介します。

中学受験対策は小学4年生から!

中学受験を検討する上でまず気になるのが、受験対策をいつから始めるのか。高校受験や大学受験と同様に、中学受験も入念に対策をしてこそ合格を勝ち取れるのですから当然の疑問でしょう。

では、いつから始めるのがいいのかですが、一般的には「小学4年生から」とされています。

これは、中学受験の範囲を十分に対策するには、「3年はかかる」と言われるためです。また、低学年から対策を始めても、受験まで期間が開きすぎていて子どものモチベーションが保てません。

学年ごとにすべき受験準備と対策

中学受験の対策は「小学4年生から」とのことでしたが、具体的にどのように進めればいいのでしょうか。ここからは、4年生・5年生・6年生と学年ごとに意識するべき受験対策をご説明します。

4年生は勉強の仕方を学ぶことから

中学受験の対策において、4年生は「勉強の仕方を学ぶ時期」です。というのも、小学生の多くは学校の授業を受けて、指示された宿題を解いて、と「受け身の勉強」しか経験していません。中学受験の難易度の高い問題を解くためには、「自ら考える力」を養える勉強をしておく必要があるのです。

例えば、日々の宿題をただ消化するのではなく、解答にいたるまでの道のりを意識して解きます。保護者から「どうしてその問題は、その解き方なの?」と質問してみるのもいいでしょう。4年生の間にいかに勉強の仕方を学べるか、考える力を養えるかで、5年生以降の勉強の質が大きく変わります。

5年生で勉強はおよそ終わらせておく

5年生は中学受験の「勉強をおよそ終わらせる時期」になります。詳しくはあとでご説明しますが、中学受験では5年生のうちにおよその勉強を終わらせておき、6年生では志望校ごとの対策をするのが一般的です。6年生でまだ勉強をしていたのでは、志望校ごとの対策にまでは手が回りません。

なお、5年生になると算数だけでも「場合の数」や「数の性質」など、難易度が一段階上がります。これら難易度の高い問題を理解するにはどうしても時間がかかるものなので、4年生以前の基礎的な勉強はできるだけ4年生のうちに復習しておけると、5年生以降の勉強に集中できるのでいいです。

6年生は志望校ごとの入試対策をする

先述したように、中学受験では5年生までにおよその勉強は終えておき、6年生では志望校ごとの対策をするのが一般的とされます。なぜなら、受験する中学校によって出題範囲の傾向、重視される項目は様々で、志望校の傾向に合わせた対策をしておかないと、合格するのはまず困難なためです。

受験するのが1校だけならまだいいのですが、滑り止めを含めて2校、3校を受験する子どもは珍しくありません。そうなると集める情報は膨大で、それだけ対策には時間がかかります。子どもが勉強にだけ集中できるよう、志望校の情報収集や分析は保護者が率先してサポートすることが重要です。

中学受験に家庭教師がいい理由

中学校受験では勉強のスケジュールを管理して、志望校の情報収集と分析をして、と子どもと保護者の二人三脚だけでは大変なことが多々あります。そこでおすすめしたいのが「家庭教師」です。

1対1で分かるまで教えてもらえる

家庭教師の1番のメリットは、教師と生徒が1対1の完全個別授業であることです。教師は1人の生徒のことだけを考えればいいので、子どものレベルに合わせた授業をしてもらえます。また、周りに他の生徒がいないため、内向的な子どもでも気軽に質問ができ、分かるまで何度でも教えてもらえます。

保護者も含めてサポートができる

中学校受験では保護者の役割がとても重要です。それだけに負担は大きくなりやすく、不安を抱える方は珍しくありません。家庭教師は保護者と接する機会も多いので、保護者も気軽に相談しやすい存在です。勉強はもちろん、子どもとの接し方、願書の書き方など様々なサポートが期待できます。

通学の手間・時間がかからない

通学のためとはいえ、小学生を夜遅くに出歩かせるのは不安があります。だからと、送り迎えをしていたのでは、保護者の負担が大きいです。その点、家庭教師であれば自宅まで教師が来てくれるので安心でしょう。それに通学の時間がかからないので、その分の時間を勉強にまわせて効率的です。

まとめ

今回、「中学受験」をテーマに、中学受験の対策を始める時期や、やるべきことをまとめました。

4年生、5年生、6年生と対策は異なるわけですが、共通して重要なのは「自らの意思」で行動することです。中学受験は子どもにも、保護者にも大きな負担がかかるだけに、意思がないと続きません。

特に、実際に受験をする子どもが「この学校に入学したい」と思わないと合格は難しいです。中学受験を検討する際には、まずは子どもとよく話し合いをして、本人の意思を尊重してあげてください。