家庭教師が合わない原因と対処法!変更時の注意点
家庭教師も人なので、子どもの相性や勉強のやり方、スケジュールなどが合わないことはよくあります。
そこで問題なのが教師と合わないにも関わらず、そのまま関係を続けてしまうことです。
子どもの成績を上げるために、志望校に合格するために家庭教師に任せているのに、合わない教師にかけるお金も、時間もありません。
合わないのであれば積極的に変更した方がいいわけです。
そこで、家庭教師が合わない……と感じている方の不安を解消するべく、ここでは家庭教師が合わないと感じるよくある原因と対処法、教師を変更してもらう流れや注意点などをご紹介します。
家庭教師が合わないと感じる原因
家庭教師が合わない……と感じるのは珍しいことではありません。
むしろ、初めての教師とぴったり合うことの方がまれです。
では、どのようなときに家庭教師が合わないと感じるのでしょうか。
子どもとの「相性」が合わない
もっともよくある原因は、子どもとの「相性」です。
家庭教師は教師と子どもが1対1で授業します。
それも、多くの場合は子ども部屋でふたりっきりでです。
それだけに、子どもが教師に対して「苦手……」と感じてしまうと授業に集中できません。
どれほど実績のある教師であっても、相性が合わないのなら早めに変更するのがいいです。
子どもの「成績」が伸びない
また、合わないと感じる原因には、「成績」の伸び悩みもあります。
子どもや保護者が家庭教師に依頼するのは成績を上げるため、そして志望校に合格するためです。
そのために安くない授業料を払っているわけで、成績が伸びない教師にかけるお金はありません。
「この人で大丈夫かな?」と授業方針に疑問があるのなら、やはり変更の検討をおすすめします。
子どもとの「日程」が合わない
最後に、よくある原因が、子どもと「日程」が合わないことです。
家庭教師と一括りにしていますが、中には専業の方もいれば、副業の方、バイトの方など様々な教師がいます。
教師によっては日程に制限があり、子どもの予定と合わないことがあるわけです。
せっかく頼むのなら子どもに合わせられる教師がいいので、合わないなら変更しかありません。
家庭教師が合わないときの対処法
子どもとの相性や成績の伸び悩み、日程など家庭教師が合わない……と感じる原因は様々ありました。
では、実際に教師が合わないと感じたときは、どのように対処すればいいのでしょうか。
教師にこちらの要望を伝える
合わないのならすぐ変更するのもいいですが、できればまずは教師に要望を伝えてください。
例えば、教師の口調や態度が原因で子どもが苦手意識を持っているのなら気になる点を指摘したり、成績があまり伸びていないのなら授業方法の変更を提案したり、と改善を要求するわけです。
それでもし改善が見られるのなら、こちらの話を真摯に聞いてくれる教師として信頼できます。
別の教師に変更してもらおう
こちらが改善を要求しても一向に変わらないのなら、これはもう教師の変更しかありません。
ちなみに、家庭教師を変更したいときは、派遣会社であれば窓口で変更を申請するだけです。
一方、個人の家庭教師では変更できる教師がいないので、残念ですが契約解除の流れになります。
どちらにせよ、「この教師はちょっと……」と信頼できないなら早めに変更するのがいいです。
家庭教師を変更するときの注意点
家庭教師が合わないときはまずこちらの要望を伝えて、それでも改善が見られないときは変更してもらうわけですが、その際にいくつか知っておいて欲しいこと、注意していただきたいことがあります。
変更は「有料」の場合がある
家庭教師の変更を要求したり、契約解除したりは契約者側(各家庭)の自由です。
ただし、家庭教師によっては、教師の変更に追加料金のかかる場合があります。
何度でも無料!のところもあれば、1回目のみ無料のところや、1回目から紹介料金が発生するところもあるのです。
まだ家庭教師を探している段階なのだとしたら、変更時の費用も確認しておくといいでしょう。
1ヶ月は同じ教師の授業を受ける
先述の通り、家庭教師の変更や契約解除は、契約者側の気持ちしだいでできます。
しかし、できれば同じ教師の授業を1回、2回受けただけでは判断しないでください。
授業を受けていくうちに子どもと打ち解けて、相性がどんどんよくなるケースが本当によくあるのです。
少なくとも1ヶ月は同じ教師の授業を受けて、様子を見た上で判断することをおすすめします。
変更の理由は正直に伝える
家庭教師を変更する際には、合わないと感じた理由を正直に伝えるのがいいです。
なぜなら、派遣会社は理由を聞いた上で、次の教師を決めます。
「クレーマーと思われたら……」と不安になるのも分かりますが、正直に伝えないとまた合わない教師が派遣されるかもしれないのです。
ちなみに、変更を申請するときには、教師に直接伝えるのはおすすめしません。
教師も人なので変更されれば不満をもつ方がいるのは当然のことで、根に持たれる可能性があるためです。
まとめ
今回、「家庭教師が合わない」をテーマに、よくある原因と対処法などをまとめてきました。
ここでは、家庭教師が合わない……と感じる原因として子どもとの相性、成績の伸び悩み、日程の制限を挙げてきましたが、その他にも教師と合わない原因には様々なものが考えられます。
どのような理由であれ、合わない……と感じているのなら、率直に伝えればいいのです。
ただし、教師も人なので「完璧」は存在しません。
悪いところばかりに目を向けて、その度に変更していてはいい教師を逃してしまいます。
ぜひ、教師のいいところにも目を向けてみてください。
ちなみに、家庭教師によっては「無料体験」を受けられることがあります。
契約前に教師との相性や授業方法などを直に確認できるいい機会なので、余裕があれば何社か受けてみるのがおすすめです。