中学受験の面接のポイント!よくある質問や主な対策

中学受験では試験内容のひとつに、「面接」を取り入れている学校があります。

一般科目であれば学校の勉強をもとに対策できますが、面接は何をどう対策すればいいのかイメージがつきづらいもの。

「どうすればいいの?」と悩まれているご家庭は多いと思います。

そこで、ここでは中学受験の面接でよくある質問や、対策ポイントなどをご紹介します。

中学受験で面接は重視される?

まず、面接について気になるのは、中学受験の試験内容でどれだけ重視されるのか。

結論を言うと、面接の中学受験での比重はそれほど高くありません。

基本は筆記試験で合否は決まるので、「面接がダメだったら……」と過度に心配しなくていいのです。

ただ、他の子どもと筆記試験の点数が拮抗しているときには、面接の結果が合否を左右することもあり得るので、後悔しないよう面接対策もしっかりとしておくことをおすすめします。

中学受験の面接の主なスタイル

次に、中学受験の面接がどのような形式で進められるのかですが、主に3つのスタイルがあります。

個人面接

子ども1名に対して、面接官は1名ないし複数名で対応するスタイルです。

所要時間は5分程度から、学校によっては20分ほどかけることもあります。

面接官は終始なごやかな雰囲気で話しかけますが、子どもにとって初対面の大人しかいない空間は緊張するものです。

グループ面接

5名から10名程度の子どもたちを集めて、複数名の面接官で対応するスタイルです。

所要時間は1名あたり数分と短いのですが、全員に質問するため滞在時間は個人面接よりも長くなりがちです。

また、返答が他とかぶることがよくあるため、グループならではの緊張感があります。

親子面接

親同伴または別々にされて、1名ないし複数名の面接官で対応するスタイルです。

所要時間は5分程度から、親と子どもが別々の場合では30分ほどかかることもあります。

個人面接やグループ面接とは異なり、親も質問をされるので、親にも面接対策が必要です。

面接中によくチェックされる点

面接では返答だけが評価対象ではありません。

例えば、以下のような点がよくチェックされます。

服装

どの学校も服装で合否が決まることはまずありません。

しかし、人は「最初の3秒」で相手の印象を判断します。

面接官の印象を少しでもよくしたいのなら清潔で、落ち着いた服装がいいでしょう。

マナー

マナーは面接時の重要なチェックポイントです。

返事ははっきりと、回答はできるだけ完結に。そして何より、入退室時の挨拶は元気よく。

どれも日頃の生活で気をつけておけばいいものばかりです。

親子関係

親子面接ではとくに親子関係が良好かどうかがチェックされています。

子どもは親を信頼しているのか。親は子どものことを気にかけているのか。

待ち時間からさりげなくチェックされています。

中学受験の面接でよくある質問

中学受験の面接では様々な質問が投げかけられますが、なかにはよくある定番の質問もあります。

子どもの場合

・なぜこの学校を志望したのですか?

・得意な科目と不得意な科目を教えてください

・筆記試験を受けてみてどうでしたか?

・小学校時代に頑張ったことは何ですか?

・好きなことや、得意なことを教えてください

・将来、どのような大人になりたいですか?

親の場合

・なぜこの学校を志望したのですか?

・実際に来てみて、当校の印象はどうですか?

・ご家庭での教育方針について教えてください

・お子さんの性格や特性をどう思われますか?

・お子さんにはどのように育って欲しいですか?

一部、子どもと親で質問内容の近しいものがあります。

これは子どもと親で認識の食い違いがないかを確認するものです。

あまりかけ離れているとコミュニケーション不足を疑われます。

中学受験の面接対策【子ども編】

中学受験で面接はそれほど重要ではないわけですが、それでも最低限の対策はしておくべきです。

よくある質問を想定して練習する

基本は面接を想定した実践練習です。

親が面接官役で、子どもに質問を投げかける。

事前によくある質問を練習しておくことで、本番で似たような質問をされたときに焦らずスムーズに答えられます。

親以外にも面接官役をしてもらう

親とばかり練習していては緊張感を保てません。

本番で見知らぬ大人から質問されたときに、緊張して上手に話せなくなるかも……。

できればいろいろな大人に面接官役をしてもらうのがいいでしょう。

中学受験の面接対策【親編】

子どもの面接対策は実践練習でしたが、親の場合はどのような対策をすればいいのでしょうか。

子どもの受験対策に積極的に参加する

基本は面接官役として子どもの面接練習に付き合うだけで十分です。

ただ、その際には「自分ならどう答えるだろう?」と考えて、それを子どもと共有しておくと、本番で認識の食い違いを防げます。

志望校の教育方針などを調べておく

親子面接では学校の教育方針への理解度を問われる質問がよく投げかけられます。

答えられないと親が協力的ではないと思われるかもしれないので、教育方針などは調べておくのがいいでしょう。

大切!面接は「自分の言葉」で

中学受験の面接では実践練習が主な対策になるわけですが、ここでひとつ注意点があります。

面接対策本に書かれているような、「テンプレート回答」の丸暗記をしてはいけません。

面接官もその面接対策本を把握している可能性が高いためです。

もし、「テンプレート回答」をすると、面接官から「またこの回答か……」と呆れられて、心証が悪くなるかもしれません。

質問の回答として求められているのは、あくまで「自分の言葉(気持ち)」です。

面接の実践練習から「自分の言葉(気持ち)」で伝えられるよう意識することをおすすめします。

まとめ

今回、「中学受験の面接」をテーマに、面接でよくある質問や、対策をまとめてきました。

中学受験で面接はそれほど重視されていないとはいえ、対策しないと本番でスムーズに答えるのは難しいもの。

万が一、落ちたときに後悔しないよう、最低限の対策はしておきましょう。